スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

HISがHTB再建を支援か

2010年01月25日

大型リゾート施設ハウステンボス(HTB)の再建問題で、地元の長崎県佐世保市は25日、支援を検討している旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS、東京)の事業計画案の一部を市議会に説明した。それによると、(1)現在の観光事業は内容を充実させて維持(2)約120ヘクタールの施設のうち2割は無料ゾーンとしてテナントを誘致(3)約千人の従業員の雇用は維持する‐としている。HISが支援を決めた場合の前提で説明を受けたという。

市によると、無料開放を検討しているのはHISが県有化を要請している港部分などを含む南側エリア。ホテルヨーロッパの水門近くに新たな入場口を設け、現在閉鎖している施設にテナントを誘致。最奥部にある美術館のパレスハウステンボスは入場料を別途設定して運営。県有化の港部分以外はすべて自己所有し、事業展開するという。

HISは今週末にも支援するかどうか回答する方針。支援を決定した場合、管財人との基本合意を2月上旬に締結し、3月末までに親会社の野村プリンシパル・ファイナンスが全額減資した上で、HISが100%増資。九州経済界に一部の株を譲渡した上で、4月からHISによる新体制でスタートする計画という。

 佐世保市は、HISから固定資産税相当額(年間約9億円)の奨励金の10年間支出の保証と、HTBが所有する別荘地の道路の市有化を要請されている。この日の市議会全員協議会で説明した朝長則男市長は「HTBがなくなると市民生活に多大の影響がある。市として最大限の支援を検討しているが、理解してほしい」と述べた。

【西日本新聞夕刊】
-----------------------------------------------------------------------
エイチ・アイ・エスがハウステンボスの再建を支援することになった場合、どのような経営を行うか楽しみなところであります。旅行者のニーズや動向を把握しているで、この知識をどう活かして衰えた観光スポットを甦すのか、注目ですicon100  


Posted by venus at 16:32

スローフードフェア初開催: 地元料理をアピール

2010年01月18日

大分県宇佐市の特定非営利活動法人(NPO法人)「安心院町グリーンツーリズム研究会」(宮田静一会長)は23日、「第1回大分・安心院スローフードフェア」を開く。地元農家の伝統料理に着目し、食から田舎の良さをPRしようと企画した。参加の事前申し込みを受け付けている。

 午後2時半から同市の安心院文化会館で、ノンフィクション作家の島村菜津さんが講演する。スローフード先進国のイタリアの最新食事情や、日本のスローフードの現状と課題について話す。

 同会は農村民泊(農泊)を受け入れているが、利用者は、1996年度の80人から年々増加、2009年度は約6500人となった。当初、8軒だった受け入れ農家も現在64軒になっている。

 農泊利用者には、地域の家庭で通常食べている、ユズを砂糖で調理した羽二重(はぶたえ)煮やリンゴのワイン煮などを提供している。利用者からは、地産食材を使った煮しめなど素朴な料理に「彩りと味覚からこの地の豊かさを感じる」といった感想が多く寄せられるという。

 宮田会長は「農村文化の伝承を考えるきっかけにしたい」という。利用者から逆に地元の良さを教えられたという、受け入れ農家でフェア実行委員長の時枝仁子さん(56)は「いただいた元気と勇気の恩返しになれば」と意気込む。参加無料。定員は先着順で500人。農泊も受け付ける。同研究会=0978(44)1158。

【西日本新聞朝刊】
-------------------------------------------------------------------
イタリアがスローフードの先進国とは何となく意外でした! 
国民性もパスタやピザもあまりスローというイメージが無かったので。
でも食事や会話の時間を楽しむ、という雰囲気はわかる気がしますicon119 


日本食もスローフードのスタイルの方が合うと思うので、地元の食材や料理で
どんどん革新的な食のスタイルが確立されていったら良いと思います!
  


Posted by venus at 16:25

八千代座、欧州5カ国へ

2010年01月04日

今年12月に完成100周年を迎える熊本県山鹿市の芝居小屋「八千代座」(国指定重要文化財)の記念事業実行委員会(会長=中嶋憲正・山鹿市長)が、八千代座の雰囲気を再現した現代舞踊公演を欧州5カ国で計画していることが3日、明らかになった。今後スペインの舞台美術家らとともに、日本の大衆文化を素材にした演目づくりに取り組む。公演会場では八千代座独特の舞台装置も再現される予定。伝統の芝居小屋の空間を海外に“輸出”する試みは全国的にも珍しい。

同実行委によると、計画では6-8月にスペインで開かれる欧州最大級の芸術祭「バルセロナ・フェスティバル」の目玉公演として4日間、上演する。2011年以降は英国・エディンバラ、トルコ・イスタンブール、イタリア・ローマ、フランス・パリの芸術祭でも上演を計画している。

欧州では、日本のアニメやマンガが人気を集め、若者を中心に日本文化への関心が高まっている。こうした日本ブームを受けて「バルセロナ・フェスティバル」の監督が08年末、八千代座の実行委に協力を依頼した。

今後スペイン人のダンサーと舞台美術家が5月、山鹿市を訪れ、演目や舞台装置などについて協議する。舞踊は山鹿灯籠(とうろう)踊りなどを取り入れた抽象的な作品に仕上がる予定で、日本人ダンサーを含む3人が三味線やおはやしに合わせて踊る。

スペインの舞台はフェスティバルのメーン劇場を使い、回り舞台や天井広告が印象的な八千代座の特徴を色濃く反映した空間になるという。舞踊は欧州公演に先立ち、6月に八千代座で上演する予定。同実行委は「九州に八千代座ありというメッセージを発信し、ヨーロッパの観光客誘致につなげていきたい」としている。

【日本新聞朝刊】
-------------------------------------------------------------------------------
日本の伝統音楽や歌舞伎などは海外公演を行っていますが、芝居小屋の空間を海外に持っていく、というのは珍しいことなのですね。確かにその国の伝統芸能は、その国の文化の劇場で行うのが雰囲気もあってより良いと思います。日本で行われているコンサートやオペラなんかは、普通のホールよりヨーロッパの美しい宮殿やオペラハウスなどで観たらもっと気分が盛り上がっていいのだろうな~と思うのと同様、日本の芸能も日本風の芝居小屋で行うのが一番ですね!

  


Posted by venus at 17:30